みんなの知恵袋

これまでアーテックにご相談いただいた中から、広く他の施設様でもお役にたつだろうものをピックアップして掲載しています。
各内容には、コメント欄を用意していますので、読者の方からも、その項目についてご意見やアイデアがございましたら、
是非、投稿をお願いいたします。

O157大腸菌とは?

【特徴】

一般の大腸菌は健康な人の大腸内に生息し、特に病気を起こすことはありません。しかし姿形は一般の大腸菌と区別できませんが、一部の大腸菌は下痢を引き起こします。これらの大腸菌は下痢原性大腸菌あるいは広義の病原性大腸菌と総称されます。これらは、病気の起こり方から別表のように5種類に分けられます。O157とは、腸管出血性大腸菌(EHECあるいはVTECと略称される)に分類されます。ちなみにO157とは、大腸菌の持つO抗原のうち157番目のものを意味しています。
この菌は、1982年にアメリカでハンバーガーが原因となった食中毒が契機となって発見された菌で、比較的新しい食中毒原因菌です。
このVTEC(EHEC)の定義は、O157ではなくて「ベロ毒素」です。
(詳しくは、VT1型とVT2型の2種類がある)という特別な毒素を出す大腸菌をいい、O26、O111、O128、O145等も同じ様な病気を引き起こします。しかし、O157によるものが圧倒的に多く約60~80%を占めております。
この菌は、わが国でも集団発生が散発しており、1986年には愛媛県松山市(乳幼児施設)でO111が原因で22名が発症し1名が、1990年には埼玉県浦和市(幼稚園)でO157が原因で106名が発症し2名が犠牲になるなどの事件がありました。その後多発するようになりましたが、同時期に多地域でVTEC(O-157)食中毒が多発するのは今までから見ると異例といわざるをえません。多発の理由は明らかではありません。この菌を目指した検査が広く実施されだしたことも一つの理由だと思われますが、広域に流通している(していた)何らかの共通の食材が原因となっている可能性もあります。

【症状】

汚染食品(菌)をどれくらい食べるかにもよるが、潜伏期は1~10日(平均3~5日)と一般食中毒に比べてかなり長くなっており、このことが、原因食の追求を困難にしています。感染すると、一定の潜伏期の後、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛など一般の食中毒と区別がつかないような症状で始まる例が多く、10%程度の例では、悪寒、発熱さらに上気道感染症状を伴うなど風邪と間違えるような症状で始まることもあります。
やがて典型的な例では、血便が出だし、鮮血様の血便となります。少し遅れて溶血性尿毒症症候群(HUS)や血栓性血小板減少性紫斑病、さらに痙攣や意識障害など脳症を呈する例もあり、死に至ることもあります。いずれも本菌の産生するベロ毒素の作用(本質的には蛋白合成阻害により、標的細胞を殺す)によるものです。子供や老人の場合は、重篤になりやすく、死亡率は感染したO157が産生するベロ毒素のタイプ(VT2型の毒性が強い)にもよりますが、500~1,000人に1人程度です。

【感染した場合の対処方法】

食中毒症状を認めたら、適当な医療機関を受診したほうがよいでしょう。できれば、早めに病状の変化を把握し、対処するために、検査が独自の施設でできるところが好ましいと言えます。自分で疑わしい食品がわかれば検査のため持参しても良いでしょう。吐物、便を乾燥しないような容器にとり、持参すると参考になります。
素人判断で、下痢止めなどを服用しないようにします。無理に下痢を止めると腸内に病原菌を閉じ込め異常増殖させ、その結果ベロ毒素を大量に産生させるため、病気を悪化させることになります。

【感染予防策】

一般的には、食中毒の予防の基本を守ることが大切で、逆に基本を守ればこの菌による食中毒は必ず予防できると言えます。

  1. できるだけ加熱調理する。中芯温度計を用いて、必ず中芯温度が75℃以上、1分間以上保持するようにしましょう。
  2. 加熱後時間をおかない。
  3. 調理で大部分が死んだとしても一部の菌が生き残っていることも考えられますので、保管中にこれが再増殖して食中毒を起こすことも考えられます。調理物はできるだけ早く食べるようにしましょう。
  4. まな板、ふきん、手などを介した2次汚染に注意。まな板、ふきんなどの備品は必ず殺菌洗浄をしましょう。また、手洗いも必要なタイミングで必要な回数を、正しい方法で行いましょう。
  5. 野菜など、生食用食材の十分な洗浄。加熱できないサラダ用生野菜などは、十分な洗浄が必要です。洗浄の際のはね水などにも注意しましょう。

しかし、この菌は食中毒菌の中でも感染力が特に強く、一般の食中毒原因菌の場合は10万~100万個以上の菌を食べないと食中毒は発症しませんが、この菌の場合はわずか数個で発症することも考えられます。このため、ふつう食中毒は人から人へ伝染することはありませんが、この菌は伝染する可能性があるので注意が必要です。特に、O157感染者の下痢便中には多量で高濃度の菌が含まれていますので、排便の後始末には十分な注意が必要です。子供の場合は手洗いも不十分になりやすく、二次感染の原因となりやすいので注意を要します。家庭で患児の看護をする場合には一般的な手洗いの他に消毒剤も使用するとよいでしょう。汚染が考えられる下着も患者の物は、消毒剤(または数分間の煮沸)で処理した後に洗濯するのが望ましいでしょう。